こんにちは。奥田です。
「社員が指示待ちで、自分で考えて仕事をしない・・・」
こんな風に嘆いている経営者に、参考になる話をしたいと思います。
人間の性質を考えたときに、
誰もが『人に喜ばれたら嬉しくなる』性質を持っています。
しかし、実際の職場では、
社員さんは、経営者、上司の指示待ちで、自分で考えて仕事をしようとしない・・・
どうして、そんなことになるんでしょうか?
本当は、社員さんも、せっかく仕事をするんだから
経営者や上司、同僚が喜ぶことをしたいと思うと思います。
本当は、喜ばせたいけど、
出来ない何かしらの原因や状況が、そこにある可能性があります。
ひょっとしたら、職場の雰囲気が、良くないのかもしれません。
周りにすぐに意見を否定する人が多いのかもしれません。
僕のこれまでの経験から言えば、
社員さんは、
「自分で考えて仕事をやるとイヤな目に会う。」
と信じている可能性が高いです。
では、何がイヤな目を生み出す原因となっているのでしょうか?
例えば、仮説の一つとして、
職場の雰囲気が、悪かったとします。
職場の雰囲気を変えるための第一歩として、
指示待ちではなく、逆にポンポン自分の考えを表現し、
仕事として形にすることができる社員さんをイメージしてみると面白いです。
例えば、理想の社員、理想の職場は、どんな雰囲気でしょうか?
・どんなリアクションをする人が、そこにいるのでしょうか?
・自分の意見、考えに対してどういう受け取り方をする文化があるのでしょうか?
・自分の考えで仕事を進めると、その人はどういう評価をされるのでしょうか?
イメージ出来ましたでしょうか?
そして、ここからが、重要な話になります!
その雰囲気を作っているのは、紛れもなく人です。
そして、
社内でその人達へ最も影響を与える人は、誰でしょうか?
もちろん、経営者、トップであるあなたです。
会社は、トップで99.9%決まると言われます。
思っている以上に経営者のあなたの影響力は絶大です!
理想の社員と職場についての話に戻します。
先程の理想の職場の雰囲気をイメージしてもらったときに、
よくよく思い出してほしいのですが、
理想のリアクションをする人(上司、同僚、先輩、後輩)の中ににあなた自身が含まれていますでしょうか?
いかがですか?
おそらく、「自分は、当然、出来ている!」と思っていませんか?
僕のこれまでの経験から言えば、
「出来ていると思っているということは、出来ていない」可能性が大です!
あなたにとって厳しいことを指摘しますが、
本当にあなたの為になると僕は信じているので、嫌われるかもしれないことを、敢えて言います!
例えば、『社員が自ら考え仕事をしない』から何とかしようとして、
「社員が指示待ちで自分から仕事をしない・・・」と悩むわけです。
つまり、
『理想の状態でない』という大前提がないと、
「理想の状態を作りたい!」と思うことはないのです。
心理学を勉強した人は、知っているかもしれません。
人間は、潜在意識で信じている通りの言動を行う生き物です。
つまり、
経営者のあなたが、「社員が指示待ちで、自ら考え仕事をしない」ことを何とかしようとするということは、
潜在意識で、『社員は、自分で考えて仕事をしない』ということを強く信じていることになります。
すると、どんなことが起きると思いますか?
経営者が無意識に、知らないうちに、
「社員が指示待ちをしてしまう。」状況を作ってしまっていたり、
選択してしまっていたりします。
この法則の恐ろしい点は、自分で自覚できないというところです。
でも、理屈を説明されると分かると思います。
身長180センチの人は、180センチになることはできません。
160だからこそ、180に憧れるのです。
女性である人は、女性になろうとは思いません。
そうであるもは、そうであるものになることはできません!
理想には、理想でない状態が必要になります。
あなたが人生の主人公として、
理想でない状態を知らずに肯定し、
認めていることを理解いただければ、
今の「社員が指示待ちで自分で考えて仕事をしない」状況を根源的なレベルで変えることができます。
ちょっとややこしい話ですが、
これが腑に落ちたら、ほとんどの悩みや問題がパッと消えて無くなります!
コメントを残す